2015年11月07日

「闇の建築」シンポジウム

RIMG0024.JPG


posted by nagoyakita at 11:19| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

研修旅行のご報告

【日程】
 平成27年10月 4日(日)〜 5日(月)
【見学地】
 ベルナール・ビュフェ美術館/井上靖文学館(長泉町:クレマチスの丘) 設計:菊竹清訓
 韮山反射炉(伊豆の国市)
 東山旧岸邸/とらや工房(御殿場市) 設計:吉田五十八(旧岸邸)/内藤廣(とらや工房)
 旭化成ホームズ住宅総合技術研究所(富士市)
【宿泊先】
 三養荘(伊豆の国市) 新館設計:村野藤吾
【参加人数】
 14名(支部会員12名・支部会員以外2名)

 名建築を見学し、そして名建築に宿泊するという、盛りだくさんの旅行となりました。
 行程に若干余裕があったため、途中世界遺産に登録された「韮山反射炉」に立ち寄ることができました。
 三養荘では3,000坪の広大な庭園を正面に眺められる部屋にて会員同士の交流を心ゆくまで楽しみま
 した。

posted by nagoyakita at 16:30| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

建築コンクールシンポジウム YOU TUBE

第6回建築コンクール シンポジウム
   2014年10月23日
  『支える建築』 
YOU TUBE にUPしました。
http://youtu.be/HJNdKNjQZvE

コンクールへの応募をお待ちしています。

posted by nagoyakita at 11:01| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

ZEB 日本デコラックス本社ビル見学会

9月22日14:00〜16:00まで
30名の参加で見学会を開催しました。

posted by nagoyakita at 10:33| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月17日

確認サービスとの懇談会

3月2日 確認サービスと意見交換をしました。

2014-03-06_18_35_44.jpg
posted by nagoyakita at 10:53| Comment(1) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月06日

介護と建築その2

2月22日にさわやかタウンを訪問。ランチをいただき
デイサービスの施設見学、
その後、NPO法人さわやか愛知の理事長川上里美氏にお話を聞きました。


DSC_0448.JPG

お土産に水耕栽培の野菜をいただきました。
生野菜は衛生上の問題から使わない施設がおおいが、
介護が必要な方にも生野菜を食べてほしいとの思いで、
水耕栽培をはじめられたそうです。
根がついているので、水に入れておくと、新鮮なままで、食べ続けることができます。
posted by nagoyakita at 09:53| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

介護と建築 その1

2月13日の研修会“介護と建築 その1”のご報告

2014-02-13_18_34_43.jpg

2014-02-13_19_37_38.jpg

2014-02-13_19_34_53.jpg
posted by nagoyakita at 10:19| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月06日

第5回 建築コンクール !シンポジュウムの動画アップ!

平成25年10月24日(木) 第5回 建築コンクール テーマシンポジュウム が行われました。

その模様をユーストリームにて動画配信しています。
http://www.ustream.tv/recorded/40156743第5回チラシ.jpg

第5回のテーマ 「翔んでる建築」 という難題をいかに料理するか。。。
3人の審査員に語り合っていただきましたので、よーく見て聞いて消化して、作品応募につなげてください。

審査員、委員一同、みなさまの作品お待ちしております〜。



posted by nagoyakita at 22:06| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築士デー。。。って?

こんにちは、名古屋北支部のオゼキゲンタロウです。

少し前の話題になりますが、10月4日に建築士デーが開催されました。
一年に一度、愛知建築士会の各支部が一同に会するパーティーです。

士会に会員にはなっていても、建築士デーって何?
っと言う方々もいらっしゃることと思います。
かく言う私も実は今回始めての参加なのでした。

来賓の方々を迎え、200名を超える参加があり、会は盛大に行われていました。
それほど堅苦しくなく、建築士どうし仲間の親交を深めあったり、情報交換をしたりとフランクな雰囲気のパーティーでしたよ〜。

年齢層が高めなのは否めませんが、それなりにみなさん弾けていました。
もっともっと若い層が出てきてくれて、年齢や支部などの垣根を越えて交わっていけるとよいなと感じています。

ではまた〜。

川辺さん.jpg
posted by nagoyakita at 21:58| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

研修会のお知らせ

  あいちトリエナーレ1013
     愛知芸術文化センター20年の維持管理とバックヤード見学
          ―施設建築計画の検証―

  あいちトリエンナーレ2013に参加するとともに、
  20年たった愛知芸術文化センターを建築家の立場から検証してみましょう。

内  容
@ 愛知芸術文化劇場 コンサートホールと大ホール バックヤードの見学
A 施設の維持管理及び企画運営の20年の経過について担当者からお話を聞く。
B あいちトリエンナーレ2013の特徴と見どころについて担当者からお話を聞く。
C あいちトリエンナーレ2013 愛知芸術文化センター 美術館 国際美術展見学

参加費用  国際美術展 大人1800円 入場券は各自購入

日  時  9月25日(水) 10時から11時半 その後 国際美術展鑑賞

集合場所 9時50分 愛知芸術文化センター 2階南玄関前大ホール入口

参加申し込みは、 FAX 052-935-3975
         Mail chieko-kikuta@nifty.com まで、
posted by nagoyakita at 15:56| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第5回建築コンクールの応募要領

建築コンクールの応募要領が専用HPに掲載されました。
ご覧ください。
http://kenchiku-concours-758n.org

posted by nagoyakita at 15:49| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月02日

新入会歓迎会を開催しました!

8/2(金)伏見のスペインバルにて、
今年度新たに入会された方々をお招きして歓迎会を開催しました。

sinjin.jpg

名古屋北支部の特徴は、割とフランクでどちらが上下という関係にこだわらない、いつも本音トークの応酬で、老いも若きも分け隔てなく活動できることかと思います。

今回も、情報交換の場であったり、暑気払いの場であったり、久しぶり会う仲間たちと楽しく過ごすことができました。

スペインバルのあとは、まだまだ飲み足りない方々で、二次会へと消えていくのでした〜。

今回はプレイベントとして、街歩きを企画しました。
歓迎会の前に、もうじき開幕する あいちトリエンナーレ  の会場となる長者町界隈を散策したりもしましたよ〜。
posted by nagoyakita at 23:30| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

建築コンクールシンポジウム

11月29日に早稲田大学で開催された建築コンクールのシンポジウムの内容をPDFで公開します。

おいしい建築とは、

シンポジウムダイジェスト2012.pdf
posted by nagoyakita at 13:59| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築コンクール シンポジウム動画

建築コンクール“おいしい建築”シンポジュウム動画
Ustream

http://www.ustream.tv/recorded/27832326/theater

是非ご覧ください
posted by nagoyakita at 11:43| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月16日

福祉と介護の研修会

福祉に関する関心が高まる中、福祉や介護の制度を学び、
知識や意識等を高め、仕事や生活に活かしましょう。
また、建築士会と社会福祉協議会の関係を構築する機会とします。

福祉と介護の研修会を開催します。
ぜひ、ご参加ください。

開催日時  第1回 1月31日(木) 第2回 2月7日(木) 第3回 2月14日(木)
         時間は、午後6時半から午後8時
場  所  東桜会館 名古屋市東区東桜2-6-30    地下鉄高岳駅3番出口徒歩5分
                           新栄町駅1番出口より徒歩5分
内  容  第1回 福祉とは? 名古屋市の福祉施策について
         講師 名古屋市社会福祉協議会(高齢者虐待相談センター) 主事 岩下 有里氏
      第2回 介護保険制度とは? (住居に関連した福祉施策も含む)
        講師 名古屋市北区社会福祉協議会  次長 高木 良太氏
      第3回 地域で暮らし続けるとは? 
        講師 名古屋市北区西部いきいき支援センター センター長 山田 規貴氏
申込先 名古屋北支部 村岡喜代志 muraoka@aria.ocn.ne.jp まで
    参加費無料 どなたでも参加いただけます
前日まで申し込みOKです。1回ごとの参加でもいいですよ。
posted by nagoyakita at 11:46| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月02日

飯田研修旅行

りんご庁舎の会議室で、おひさまファンドと太陽光発電の0円システムのお話を原さんから聞きました。

環境都市飯田の研修.JPG


その後、リンゴ並木のエコハウスを設計者の新井さんからお話を聞きながら見学しました。

リンゴ並木のエコハウス.JPG

足湯茶屋東右衛門でおそばとソースかつを食べて、
歩いて移動し、光前寺と駒ケ根高原美術館を見学しました。

光前寺では、龍の彫刻がある本堂と三重塔、そして、山門の立派さに驚きました。
なにより、大きな木に囲まれた静けさの中でひとときを過ごせたのが良かったです。

光前寺は、次々に観光バスが来るのに、お隣にある駒ケ根高原美術館は、なぜか、入館者が少なく・・・
館内に身障者トイレがあるのに、なぜか、アプローチも館内も階段があって、バリアフリーではないという不思議な建物でした。

バスで養命酒駒ケ根工場の健康の森記念館に行きました。
養命酒は、江戸幕府と同じころにできたそうです。
蔵を改造した記念館で、養命酒とハーブ酒などを試飲して、お買い物をしました。
素敵なカフェもあり、ここでも、静かな森を楽しみました。
posted by nagoyakita at 22:08| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

建築コンクールのテーマ

幸せにする建築

11月26日のシンポジュウムをUSTREAMにアップしました。


ご覧ください。


http://www.ustream.tv/recorded/18977331
posted by nagoyakita at 13:52| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

第2回建築コンクール結果発表

入賞作品がご覧いただけます。
添付ファイルが間違っていましたので、入れ替えました。
第2回の受賞作品をごらんいただけます。

第2回建築コンクール審査結果.pdf
posted by nagoyakita at 11:58| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

建築コンクール審査結果

建築コンクール審査結果0611.pdf

総評及び受賞作品の講評がごらんいただけます。
posted by nagoyakita at 14:14| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

建築コンクール公開審査結果速報

公開審査及び懇親会が無事終了しました。

受賞作品をお知らせします。
詳細につきましては、もう少し、お待ちください。

建築コンクール受賞結果(5月10日訂正).pdf
posted by nagoyakita at 10:20| Comment(0) | 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする