「小さな建築」
このところ、世界各地で大規模な建築や建設プロジェクトがあいついて完成しています。また、そうした大規模な建築やプロジェクトが着々と進行している様子を情報を通じて目の当たりにする機会も増えています。そういう意味で、現在はグローバルな時代、ビッグ・プロジェクトの時代といえるかもしれません。しかし、ちょっと立ち止まって考えてみますと、当然ながら、世界の檜舞台や、話題をさらう作品だけが建築の主戦場というわけではなく、ローカルで営々と作り続けられている「小さな建築」や「小さなプロジェクト」の中にも、来るべき時代への洞察と提案を含んだ質の高い作品が数多く埋れているように思います。また「空間装置」や「家具」の中に、滋味のある佳品を見いだすこともできるに違いありません。こうした作品も、ここでは「小さな建築」と呼びたいと思います。当建築コンクールでは、ローカルにあり、大きな志を抱いて作られた「小さな建築」を募集します。「小さな建築」という言葉に込めた主催者の意図を、幅広くかつ深く汲み取った、多くの優秀作品に出会えることを心より期待しています。
社団法人 愛知建築士会名古屋北支部 設立20周年記念 建築コンクール募集要項
応募資格 | 建築士会会員・一般 |
---|---|
参加費用 | 無料 |
参加条件 |
具体的に完成された建築で以下の条件を満たすものとする 2005年1月から2009年12月までに完成した作品。 建築物及び工作物、モニュメントやプロダクトの類、 その他テーマに属したモノ |
表 彰 | 最優秀賞/1点 優秀賞/3点 審査委員賞/3点 その他/10点前後 |
応募方法 |
(1)A2サイズのパネル1枚(片面、縦使い)に作品がわかる図面 (平面、断面)・写真・スケッチ等を構成したもの (2)電子データ (3)所定の応募用紙1枚添付 [※審査の都合上、作品に所有者 ・設計者・開発者・施工者等の名称は記入しないでください] 提出は(1)A2サイズのパネル縦使い(1)の用紙をJPEG形式(360dpi程度)及びPDF形式(A2版)で、CD-Rに保存してください CD-R、ファイル名ともに応募者氏名を明記してください(ファイル名 例:応募者氏名.jpeg) |
応 募 先 |
社団法人 愛知建築士会 名古屋北支部事務局 [(株)加藤設計内 TEL 052-931-6671] 〒461-0014 名古屋市東区東区憧木町3-58 |
そ の 他 |
応募作品は返却出来ませんので、予めご了承ください 著作権、工業所有権を侵害すると判断されたものは除外されます |
主 催 / | (社)愛知建築士会 名古屋北支部 |
後 援 / | 愛知県・名古屋市・(社)愛知県建築士事務所協会 (社)日本建築家協会 東海支部愛知地域会・(株)中部経済新聞社 |
協賛企業 / |
旭化成建材(株)・東邦ガス(株)・OMソーラー(株)・(株)タニタハウジングウェア ネットイーグル(株)・(株)ひらい・三菱商事建材(株)・銘建工業(株) |
応募締め切り 平成22年3月10日必着 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
yoshida@lemminghouse.com | 中村 好文 氏 |
---|---|
1948年 千葉県生まれ。 1972年 武蔵野美術大学建築学科卒業 1972年〜1975年 宍道建築設計事務所勤務 1976年 都立品川職業訓練校木工科で学ぶ 1981年 レミングハウス設立 1987年 第1回吉岡賞受賞 1993年 第18回吉田五十八特別賞受賞 現 在 日本大学生産工学部教授 著 書 「住宅巡礼」「住宅読本」「意中の建築」上下巻 「普段着の住宅街」他 多数 |
www.furuya.arch.waseda.ac.jp | 古谷 誠章 氏 |
---|---|
1980年3月 早稲田大学院博士前期課程修了 1994年9月〜 八木佐千子と共同してNASCA設立 1997年4月〜 早稲田大学理工学部教授 2001年2月〜 有限会社ナスカ一級建築士事務所 代表取締役として現在に至る 1991年 第8回吉岡賞「狐ヶ城の家」 1997年 日本建築家協会新人賞 日本建築学会作品選奨 「香北町立やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館」 2001年 新茅野市民館建設及び 周辺整備設計プロポーザル最優秀賞 2004年 日本建築学会作品選奨「近藤内科医院」 社団法人日本建築家協会の副会長 |
irei.exblog.jp | 伊礼 智 氏 |
---|---|
1959年 沖縄県生まれ。 建築家。 琉球大学理工学部卒業後、東京藝術大学美術学部建築科大学院修了。 丸谷博男+エーアンドエーを経て、 1996年伊礼智設計室を設立。 2004年より「東京町家」を東京の工務店3社と展開。 現在、工務店ネットワークの主催で設計セミナーも実施。 2006年「9坪の家」、2007年「町角の家」でエコビルド賞。 住まいネット新聞「びお」にて特撰ブログ掲載中。 |